江戸時代

ぐんせんさんてん 軍扇3点/ホームメイト

軍扇3点

軍扇」は軍配団扇(ぐんばいうちわ)の1種で、武将が戦場の指揮具として用いた扇です。形式は時代によって異なりますが、共通の特徴としては、黒漆塗りで仕上げた骨と、地紙の中央に金色か朱色で太陽を模した円が描いてあることが多く、裏に月を表す円が描かれている軍扇もあります。

本軍扇は、漆をかけた竹が中骨に使用されており、地紙にも漆が施されているため、水に強いのが特徴。左上の軍扇は表裏とも、金箔押地に朱色の日輪が描かれています。

右上及び下の軍扇は、表裏とも同じ絵柄となっており、片面には金箔押地に朱色の日輪、もう片面には朱地に金色の日輪が描かれていて、3点とも補修の跡は見られず、状態が良い軍扇です。

扇の歴史は古く、平安時代頃には折りたたんで使用した扇の記録が残されており、現在一般に見られる末広がりの形を作る扇もこの頃に作られました。扇は、あおいで涼を取る以外に、儀礼や贈答の品、扇の上に花を乗せて贈る等、主に貴族の間で贈り物の道具として流行。

また、弓矢の的や呪具、舞踊、落語など、時代が進むにつれてその使用用途は幅広くなり、現在では海外でも、美術品や日用品として人気を集める道具となっています。

端午の節句のときには、甲冑(鎧兜)などと一緒に軍扇が飾られます。「陣笠」、「太鼓」、「軍扇」の3つをあわせて「三品」(さんぴん)と呼び、これは戦国時代、合戦の必須品だったことに由来。いずれも「戦争道具」としての意味はなく、「子の身を守り、健やかに成長しますように」という願いが込められています。

軍扇3点の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 - 推定制作時代 江戸時代
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「美術品・合戦武具写真」では、調度品や家具、衣類・小物といった美術品と、軍扇や軍配などの合戦武具の写真・画像を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「軍扇3点」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード