江戸時代 中期

しゅうるしぬりこよみもんぐんばいうちわ 朱漆塗暦文軍配団扇/ホームメイト

朱漆塗暦文軍配団扇

軍配団扇」とは、いわゆる「軍配」として知られる武具の1種。戦場において、軍の進退や配置などを指揮する際の合図として使用されていました。

通常の軍配団扇は、日の丸や月、家紋などの単純化された意匠を、表裏に蒔絵(まきえ:漆で描いた文様に、金や銀などの粉を蒔き付ける加飾技法)で施した物が多く見られますが、本軍配は、黒漆地の面には鳳凰の意匠が配され、朱漆地の面には「方位計算機」が付属されています。

「方位計算機」とは、「九星気学」(きゅうせいきがく)という東洋占術に基づき、日時や方位の吉凶を見るために用いられた道具のこと。戦が盛んに行なわれていた時代には、占術や呪術といった類のものが戦局を読むうえで重要な意味を持っており、このような軍配団扇が必需品であったのです。

実際に、知略に富み武勇にも優れていた「織田信長」でさえ、僧侶であった「伊束法師」(いそくほうし)を、自身の呪術的な軍師として召し抱えていたと伝えられています。

朱漆塗暦文軍配団扇の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 特別貴重資料 推定制作時代 江戸時代 中期
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「美術品・合戦武具写真」では、調度品や家具、衣類・小物といった美術品と、軍扇や軍配などの合戦武具の写真・画像を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「朱漆塗暦文軍配団扇」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード