未査定

ぐんばい 軍配/ホームメイト

軍配

軍配」は、団扇(うちわ)の一種で、戦場において武将が指揮具に使用した扇です。本軍配は、柄の部分が黒漆塗となっており、その上に白い籐巻き(とうまき)が巻かれ、扇部分の上下の固定具、及び縁部分は鍍金(めっき)で覆われて、軍配の深い色によく映える美しい造りとなっています。

軍配を現在でも見られる場所と言えば、日本の国技である「相撲」の土俵上。相撲の勝敗を決定する審判役「行司」(ぎょうじ)が手に持っているのが軍配です。

現在の相撲の前進となる「勧進相撲」(かんじんすもう:寺社の建築費や修繕費を捻出するための興行相撲)が行なわれ始めた当初は、扇形の軍配団扇軍扇」(ぐんせん)や、「唐団扇」(とううちわ:ひょうたん型の中国風団扇)などが使用されていました。その後、元禄年間(1688年~1704年)頃から、現代の軍配が主に使われるようになります。

ちなみに、慣用句の「軍配が上がる」の語源は、相撲の取り組みで勝敗が決した際に、行司が軍配を上へ掲げる動作が由来と言われており、現代ではスポーツだけではなく、議論や勝負の場において多く用いられる言葉になりました。

軍配の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 - 推定制作時代 未査定
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「美術品・合戦武具写真」では、調度品や家具、衣類・小物といった美術品と、軍扇や軍配などの合戦武具の写真・画像を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「軍配」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード