陣笠掲載数 | 66 蓋 (掲載予定数 :67 蓋) |
---|
とんきょ帽掲載数 | 4 蓋 |
---|
陣羽織掲載数 | 34 点 |
---|
火事装束掲載数 | 7 点 |
---|
足軽から上級の武士まで、様々な身分の人に使われ、用途に合わせた装飾が施されている陣笠の一覧です。画像をクリックすると、陣笠の詳細情報をご覧頂けます。
黒漆塗花角に隅立て入れ子枡紋平陣笠 三点組
隅切葵紋陣笠 二点組
黒漆地亀甲剣唐花紋雲龍蒔絵陣笠
滕紋唐草文金蒔絵陣笠
黒漆塗五ツ紋陣笠
黒漆塗丸に木瓜紋金蒔絵陣笠
黒漆塗丸に撫子紋陣笠
紋金筋銀裏朱九曜紋金蒔絵陣笠
三階菱紋飛龍鶴文蒔絵陣笠
黒漆塗家紋金蒔絵陣笠
黒漆塗丸に片喰紋陣笠
黒漆塗丸に松皮菱紋陣笠
黒漆塗丸に下り藤紋陣笠
黒塗十六間筋陣笠
刷毛目塗剣片喰紋陣笠
煉革黒漆塗真向き月紋陣笠
三つ葉葵紋波濤蒔絵陣笠
三つ葉葵紋龍蒔絵陣笠
陰丸輪に二引両紋陣笠
丸に扇紋陣笠
九曜紋鉄地紙縒編着陣笠
桐紋陣笠
秋虫散浮彫黒漆陣笠
鉄十四枚張陣笠
丸ニ三ツ蝶紋金蒔絵黒塗突盔形陣笠
黒塗波涛文陣笠
八幡金蒔絵八角突盔形陣笠
丸ニ割菱紋左右梵字黒塗突盔形陣笠
丸ニ揚羽蝶紋黒塗突盔形陣笠
蛇の目紋に波線突盔形陣笠
神剱蒔絵陣笠
宇和島伊達家陣笠
三つ三枚笹紋陣笠
十六間筋乾漆塗陣笠
青貝微塵陣笠
織田木瓜紋陣笠
梅鉢紋網代陣笠
黒漆塗二つ紋陣笠
丸に梅鉢紋陣笠
煉革黒漆塗揚羽蝶紋陣笠
黒漆塗丸に井桁紋陣笠
黒漆塗陣笠
煉革八つ日足紋陣笠
丸に二引両紋陣笠
黒塗下り藤紋陣笠
三つ巴紋陣笠
煉革蛇の目文様陣笠
百重張錆地叩塗陣笠
鉄錆地八間陣笠
煉革木の字紋陣笠
煉革蛇の目紋陣笠
一文字に三つ星紋陣笠
四つ菱紋黒漆塗陣笠
黒漆塗三つ巴紋陣笠
黒漆塗丸に桔梗紋陣笠
竜胆車紋頭形陣笠
桔梗紋金蒔絵陣笠
菊の葉に滕紋千鳥形陣笠
黒漆塗波兎図金蒔絵陣笠
雪輪ニ橘紋付陣笠
下り藤に違い柊紋鮑貝張陣笠
黒田家陣笠
雲龍図打ち出し鉄陣笠
三階菱紋松皮塗金地陣笠
鉄錆地十間陣笠
鉄錆地雲龍打出陣笠
幕末において、西洋の歩兵や騎兵が使用する帽子を参考にして誕生した「とんきょ帽」。
陣笠の進化形とも言える「とんきょ帽」の詳細情報をご覧頂けます。
武将達が、自分の威厳を敵味方に示すために、豪華な装飾が施される「陣羽織」。陣中の武士が使ったことから、この呼び名が定着しました。そんな「陣羽織」の詳細情報をご覧頂けます。
雲龍波文白綴織陣羽織
白羅紗地結び雁金紋陣羽織
木瓜紋黒羅紗陣羽織
丸に抱き葉沢潟紋赤羅紗陣羽織
丸に鞠挟紋赤羅紗陣羽織
朱羅紗地藤巴紋陣羽織
濃紺羅紗太刀受付陣羽織
黒羅紗地陣羽織
赤羅紗地陣羽織
木瓜に沢潟紋赤羅紗陣羽織
陰九曜紋陣羽織
山桜紋黒羅紗陣羽織
白羅紗地丸に荒枝付右三階松紋陣羽織
朱色無紋陣羽織
織田木瓜紋陣羽織
龍門陣羽織
丸に横三つ引両紋勝虫図麻陣羽織
四ツ目菱紋陣羽織
隅立四つ目紋絹陣羽織
「五七鬼桐」紋陣羽織
源氏車紋錦織陣羽織
丸に立葵紋陣羽織
浮線蝶紋陣羽織
龍刺繍黒羅紗陣羽織
丸に三つ柏紋羅紗陣羽織
黒羅紗地蝶紋陣羽織
黒羅紗陣羽織
藤輪紋陣羽織
黄呉呂服連違鷹羽紋陣羽織
朱羅紗陣羽織
鉄朱漆塗縦矧胸取五枚胴具足陣羽織
陣羽織 高砂図
下り藤紋陣羽織
緋羅紗地陣羽織
江戸時代に火災が起きた際、火消や武家が来ていた「火事装束」です。羽織や袴などで構成されていました。創作における「忠臣蔵」にも登場します。