陣羽織
江戸時代
さがりふじもんじんばおり 下り藤紋陣羽織/ホームメイト
戦国時代、戦場での雨具や防寒着として、当世具足の上に着用されていた陣羽織には、武将それぞれの個性や威力を誇示するため、自由で豪華絢爛な意匠が施されていました。
そして、実戦がなくなった江戸時代の陣羽織は、実用のためではなく儀礼服として用いられるようになったため、さらに華やかで装飾的な意匠になっていきます。
本陣羽織は、江戸時代後期に制作された物と推測されていますが、黒羅紗(らしゃ:表面を起毛させた厚地の毛織物)地に白羅紗の下り藤紋という至ってシンプルな意匠。
しかし、コントラストの強い配色になっており、非常に目を引く陣羽織です。また、縁を菖蒲革(しょうぶがわ:藍で染めた地の所々に菖蒲の花や葉の文様を入れた鹿革)で包み、両肩には、西洋式の軍服に附属される肩章(けんしょう/かたじるし)のような、金塗りの鎖で作られた「太刀受」(たちうけ)が備えられています。