陣羽織

江戸時代

さがりふじもんじんばおり 下り藤紋陣羽織/ホームメイト

下り藤紋陣羽織

戦国時代、戦場での雨具や防寒着として、当世具足の上に着用されていた陣羽織には、武将それぞれの個性や威力を誇示するため、自由で豪華絢爛な意匠が施されていました。

そして、実戦がなくなった江戸時代の陣羽織は、実用のためではなく儀礼服として用いられるようになったため、さらに華やかで装飾的な意匠になっていきます。

本陣羽織は、江戸時代後期に制作された物と推測されていますが、黒羅紗(らしゃ:表面を起毛させた厚地の毛織物)地に白羅紗の下り藤紋という至ってシンプルな意匠。

しかし、コントラストの強い配色になっており、非常に目を引く陣羽織です。また、縁を菖蒲革(しょうぶがわ:藍で染めた地の所々に菖蒲の花や葉の文様を入れた鹿革)で包み、両肩には、西洋式の軍服に附属される肩章(けんしょう/かたじるし)のような、金塗りの鎖で作られた「太刀受」(たちうけ)が備えられています。

下り藤紋陣羽織の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

種 別 陣羽織 推定制作時代 江戸時代
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「陣笠・陣羽織・火事装束写真」の「下り藤紋陣羽織」の写真・画像ページです。
足軽から上級武士が使用した「陣笠」や、欧州の帽子を参考にされた「とんきょ帽」、武将が自らの威厳を示した「陣羽織」などをご紹介。こちらでは、「下り藤紋陣羽織」の写真・画像を解説とともにご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード