陣羽織

江戸時代

ふせんちょうもんじんばおり 浮線蝶紋陣羽織/ホームメイト

浮線蝶紋陣羽織

陣羽織の地に用いられているのは、「呉呂服連」(ごろふくれん)です。

呉呂服連は、アンゴラヤギやラクダなどの毛を使った梳毛糸(そもういと:羊毛などを梳いて短い物を取り除き、均一な長さの繊維の縮れを伸ばして、平行かつ一定方向に揃えた糸のこと)からなる薄地の毛織物で、安土桃山時代にオランダ船で輸入されました。

南蛮貿易によってもたらされ、当時の陣羽織の素材としてよく見かける「羅紗」(らしゃ:表面を起毛させた厚地の毛織物)に比べると、肌触りに少しざらつきがあるのが特徴。

また、背に朱で配されている紋章は、「浮線蝶紋」(ふせんちょうもん)と称される意匠。蝶の文様は、その優雅な印象から公家も多く用いていましたが、武家で代表的なのは平氏一門です。

本陣羽織の「浮線蝶」は、もとは「臥せ蝶/伏せ蝶」(ふせちょう)と呼ばれていました。蝶が羽を水平に伏せた様を、左右対称で平面的に表しており、備前国岡山藩(びぜんのくに・おかやまはん:現在の岡山県岡山市)藩主であった池田家などが、その家紋に使用しています。

浮線蝶紋陣羽織の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

種 別 陣羽織 推定制作時代 江戸時代
代表的な
所蔵・伝来
池田家伝来→刀剣ワールド財団 〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「陣笠・陣羽織・火事装束写真」の「浮線蝶紋陣羽織」の写真・画像ページです。
足軽から上級武士が使用した「陣笠」や、欧州の帽子を参考にされた「とんきょ帽」、武将が自らの威厳を示した「陣羽織」などをご紹介。こちらでは、「浮線蝶紋陣羽織」の写真・画像を解説とともにご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード