火事装束

江戸時代

こんらしゃじすすきにおおかみししゅうかじしょうぞく 紺羅紗地ススキに狼刺繍火事装束/ホームメイト

紺羅紗地ススキに狼刺繍火事装束

は、浮世絵にも通ずる絵画的なデザインの羽織をまとった火事装束です。

羽織の部分には、非常に緻密な刺繍ですすきに砂利、阿吽の狼を描き、狼の目には玉眼(ぎょくがん:目をより本物らしくみせるためにはめる水晶の板)の技法。牙や爪には銀金具を縫い付けた、丁寧な仕立てです。月夜にほえる狼の堂々とした姿は非常に迫力があり、口の鮮やかな赤色が濃紺の生地に映えます。

武具という枠を超えて、江戸の文化と芸術を存分に感じさせる大名道具で、その意匠性は現代においてもなお色褪せません。

兜は、四方白(しほうじろ:兜の前後左右に銀などを貼る装飾)の星兜(ほしかぶと:縦長の鉄板を鋲[びょう]で繋いで張り合わせた物)。眉庇(まびさし:額を守る庇[ひさし]状の部位)には雲龍の銅金具を据えています。補修の跡は見られません。

火事兜は、江戸時代に生まれた火事装束のひとつで、消火を専業とする火消が用いた物と、武家が警備のために用いた物の2種類が存在。前者は羽織、頭巾、手套(てぶくろ)とも木綿の袷(あわせ)仕立を刺子で縫いつぶした実用的な物ですが、後者は羅紗(らしゃ)、革などの羽織に家紋を施し、小型の兜や陣笠を付けた装飾的な威儀服です。本火事装束は、その特徴から武家が使用した物と推定されます。

本火事装束の羽織に施されている下がり藤紋は、「日本十大家紋」のひとつである藤紋の一種。藤紋は、公家の「藤原氏」(ふじわらうじ)の中でも、地方へ下って武士化した同氏の支流が多く用いた紋。植物の藤は、長寿と繁殖力の高さを象徴するため、室町時代頃から江戸時代にかけて、武家のあいだで大流行しました。

紺羅紗地ススキに狼刺繍火事装束の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

種 別 火事装束 推定制作時代 江戸時代
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「陣笠・陣羽織・火事装束写真」の「紺羅紗地ススキに狼刺繍火事装束」の写真・画像ページです。
足軽から上級武士が使用した「陣笠」や、欧州の帽子を参考にされた「とんきょ帽」、武将が自らの威厳を示した「陣羽織」などをご紹介。こちらでは、「紺羅紗地ススキに狼刺繍火事装束」の写真・画像を解説とともにご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード