• 重要刀装

ぎんそうなしじさや うちがたなごしらえ

銀叢梨子地鞘 打刀拵/ホームメイト

銀叢梨子地鞘 打刀拵

「銀叢梨子地鞘 打刀拵」は、3人の名工による金具を使用した貴重な(こしらえ)です。目貫(めぬき)を担当した後藤一乗(ごとういちじょう)は、後藤八郎兵衛家六代目当主であり、光格天皇(こうかくてんのう)及び孝明天皇(こうめいてんのう)の刀装具(とうそうぐ)を制作しました。

本拵の目貫は、差表(さしおもて)が銀と素銅(すあか:純度の高い銅)を使用して丹頂鶴(たんちょうづる)を容彫(かたちぼり:背景は彫らずに主題の輪郭を作品の形状とする方法)にしています。差裏(さしうら)の目貫は、金地の親子丹頂鶴で、後藤一乗の際端銘(きばためい:差裏の目貫に切る)が切られており、超絶技巧の極小文字です。

縁(ふち)・頭(かしら)・鯉口(こいくち)・栗形(くりがた)・責金物(せめかなもの)・(こじり)は、京都・大月派(おおつきは)の篠山篤興(ささやまとくおき)作。篠山篤興は光格天皇の刀装具と孝明天皇の拵を制作しています。

本拵の金具は、氷の亀裂のような模様に梅の花と松葉を散らした「氷割梅花松葉散図」(こおりわりばいかまつばちらしず)が銀磨地に高肉彫(たかにくぼり)で施された物です。(つば)は後藤一乗門下の今井享斎(いまいきょうさい)によるもの。今井享斎の本名は、今井永武(いまいながたけ)。通称は彦十郎。享斎もしくは武鉄と号(ごう)しました。

本拵の障泥形鐔(あおりがたつば:角が丸みを帯び、わずかに上端より下端が長い台形の鍔。馬具の障泥に似ていることが由来)に象られているのは、表面が寿老人(じゅろうじん:七福神の1人)と亀、裏面が鹿の図柄です。三名工の競演は、いずれも長寿を象徴する図柄という点で、共通しています。

金具のみならず、緻密な出来の銀梨子地塗(ぎんなしじぬり:漆塗の手法のひとつ)のも美しく、重厚感のある格調高い作品です。

美術品の詳細情報

鑑定区分
重要刀装
拵種別
打刀拵

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「銀叢梨子地鞘 打刀拵」の詳細ページでは、銀叢梨子地鞘 打刀拵の写真や鑑定区分、拵種別を確認できます。
刀身も含めた拵では、対応する刀剣・日本刀の詳細ページに移動することが可能です。武具だけではない、装飾の美しさが持つ芸術的価値をご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード