「太刀 銘 国宗(備前三郎)」に附属する本拵(こしらえ)は、2振の刀が収まる朱塗鞘の大小揃いになっており、特殊な様式で制作されています。
鮫皮(さめがわ:エイの皮)も着せず、柄糸(つかいと)も巻かずに、銅金を付けた柄。この形式はすでに源平時代からあったようですが、柄糸を巻いてないので手が滑りやすく固い物を切った場合、柄が痛みやすいため廃れていきました。しかし、戦乱の世ではなくなった江戸時代、高崎藩(たかさきはん:現在の群馬県高崎市周辺)の藩主・松平輝貞(まつだいらてるさだ)がこの様式を復活させます。以後、この様式は松平輝貞の官途名(かんどな:職名)右京大夫に因んで、「右京柄」(うきょうつか)と呼ばれました。
「菊図揃金具朱漆塗鞘 大小打刀拵」は、大小の縁(ふち)、小柄(こづか)、笄(こうがい)に精緻で美しい菊花が「鋤出彫り」(すきだしぼり)で施されています。縁にある「水府住 元橘[花押]」の銘から、代々金工名に「元」の字を使用することが多い、水戸の金工・大山元教(おおやまもとのり)を祖とする「赤城軒派」に関係している可能性があります。
大小の鍔(つば)には「弘化三丙午中春応谷下田博之君索 於総州銚子港 知隨(花押)」の銘。当時の江戸金工では、横谷宗珉(よこやそうみん)の横谷派、奈良利寿(ならとしなが)の奈良派、浜野政随(はまのしょうずい/まさゆき)の浜野派の3派が有名でした。本鍔は浜野派の知随(ともゆき)の制作によるものです。
また、朱漆塗の鮮やかな鞘、剣唐花紋(けんからばなもん)が「容彫」(かたぼり)で表わされた金の目貫(めぬき)など、刀装具の随所に優れた技巧が見受けられます。