本大小拵は、水戸藩第10代藩主であり、徳川慶喜(とくがわよしのぶ)の兄でもある「徳川慶篤」(とくがわよしあつ)が自ら打った刀と脇差に附属する物です。
鞘は黒蠟色塗(くろろいろぬり)で、しっとりとしたなかに黒の深みが感じられ、装飾性の控えめな金具と相まって上品な雰囲気を醸し出しています。水戸徳川家の格式にふさわしく、大小拵として重厚な出来映えです。
大小拵とは、打刀拵と脇差拵を合わせて一組にした物で、室町時代末期に成立した様式と推定されています。江戸時代になると江戸幕府によって、登城用に使う大小拵の様式が定められました。「松平春嶽」(まつだいらしゅんがく)が著した「幕儀参考」(ばくぎさんこう)によると、鞘は黒色で、打刀拵の鞘尻(さやじり)は切鐺、脇差拵の鞘尻は丸鐺にするのが正しい様式とされています。
また、柄(つか)は白鮫皮を着せて、柄巻(つかまき)は黒糸で菱巻(ひしまき)とし、鍔(つば)は赤銅の磨地でいわゆる献上鍔(けんじょうつば)を付ける等、拵の部位それぞれにも細かな指定がありました。
本作は、水戸徳川家の抱え工であった玉川美久(たまがわよしひさ)がすべての金具を制作。鍔と縁(ふち)に「水府住玉川美久[花押]」と銘が入れられています。
小柄・笄に至るまで、全ての金具が赤銅(しゃくどう)魚子地(ななこじ)に葵紋を散した金色絵の意匠で統一されています。玉川美久にしては装飾性を控えた画題を用いていますが、どれも格調高く、高い技術を感じさせる一作金具です。