飾太刀(かざりたち)とは、公家が儀式に用いた太刀(たち)で、平安時代以降に装飾性が強くなり、蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)を施すなど、一層華やかなものとなりました。
「飾太刀 金沃懸地花喰鳥文螺鈿飾剣」の鞘(さや)は、金沃懸地(きんいかけじ:漆工芸の技法である蒔絵の一種)に、虹色の青貝で花喰鳥(はなくいどり)を螺鈿で象り、金粉の蒔絵で縁取りしています。
金具は、銀板に金の枝菊紋(えだきくもん)の透かしを組み合わせ、さらに紫水晶、トルコ石、珊瑚(さんご)などの宝玉を配した物。鍔(つば)は葵木瓜形(あおいもっこうがた)で、複雑に入り組んだ唐草文(からくさもん)が彫刻されています。柄(つか)は、鮫皮状の小さな突起の付いた圧出鮫柄(へしだしざめづか)で、目貫(めぬき)は唐花文(からはなもん)です。古風な俵鋲(たわらびょう)が据えられています。
宮中の儀式に参加する公家が古風様式の装飾で作った、豪華な飾太刀です。