きんなしじきりからくさまきえ えふだちごしらえ

金梨子地桐唐草蒔絵 衛府太刀拵/ホームメイト

金梨子地桐唐草蒔絵 衛府太刀拵

衛府太刀拵(えふだちこしらえ)はもともと奈良時代の武官が使用していた形式のですが、のちに儀式等で使用する儀仗用の拵として装飾性が高められました。本拵は金粉を蒔き詰めた金梨子地のに、桐紋と唐草の文様が描かれ上品です。

本拵に収められたのは、皇宮衛士(こうぐうえじ:宮中の護衛)専属の刀工に指定された森良近(もりよしちか)の。刀の鞘書(さやがき)には「昭和三年十一月御大禮ノ節佩刀 掌典」とあり、1928年(昭和3年)に行われた昭和天皇(しょうわてんのう)即位の礼で使用されたことが分かります。

昭和天皇は1921年(大正10年)から、大正天皇(たいしょうてんのう)のご病気に伴い摂政に就任。1926年(大正15年)に大正天皇が崩御されたため、天皇の位を受け継ぎました。即位の礼当日には、勲一等以上の者665名、外国使節92名他、2,000名以上が参列。式典では内閣総理大臣「田中義一」(たなかぎいち)が万歳三唱しました。

江戸東京博物館(えどとうきょうはくぶつかん)には、本拵と同様の意匠で、即位の礼の参列者が使用したという拵が所蔵されています。そのことから、本拵も、即位の礼で参列者が佩刀していた物と考えられます。

美術品の詳細情報

鑑定区分
-
拵種別
太刀拵

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「金梨子地桐唐草蒔絵 衛府太刀拵」の詳細ページでは、金梨子地桐唐草蒔絵 衛府太刀拵の写真や鑑定区分、拵種別を確認できます。
刀身も含めた拵では、対応する刀剣・日本刀の詳細ページに移動することが可能です。武具だけではない、装飾の美しさが持つ芸術的価値をご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード