「太刀外装 七宝揃い金具 梨子地塗り」は、江戸時代末期に作られた作品です。
名称にもなっている「七宝」(しっぽう)は、古墳時代頃に大陸から伝わった技術とされ、現在も目にする「七宝焼き」のこと。古墳時代以降、さらに朝鮮半島の技術を取り入れて発展させ、江戸時代末期から明治時代にかけて今日に伝わる七宝技術は確立しました。
本拵の外装を「梨子地塗糸巻太刀」(なしじぬりいとまきだち)と言い、金具類に七宝細工が施されています。そして本拵は観賞用として作成された物です。その違いとしては、実戦用であれば「鯉口」(こいくち:鞘の入り口部分)に金具は使用せず「沃懸地塗」(いかけじぬり:金や銀の粉を蒔いて漆をかけ研いだもの)としますが、本拵には鯉口にも七宝金具が使われていることから観賞用だと分かります。