• 重要文化財
  • 室町時代 末期

いろいろおどしどうまる

色々威胴丸/致道博物館 /ホームメイト

色々威胴丸/致道博物館

山形県鶴岡市の鶴ヶ岡城三の丸跡にある「致道博物館」(ちどうはくぶつかん)は、庄内藩を支配した酒井家伝来の資料、文化財などを中心に、鶴岡市地域の歴史や文化を扱う博物館。所蔵品には、「徳川家康」(とくがわいえやす)に仕えた「酒井忠次」(さかいただつぐ)に関する物もあり、本甲冑(鎧兜)は酒井忠次の所用として、重要文化財指定を受けています。

本甲冑(鎧兜)の「」(どう)は、鉄や革の小板である「小札」(こざね)を綴って形作った「胴丸」(どうまる)。平安時代後期に徒歩戦用の甲冑(鎧兜)として登場した胴丸は、室町時代には「腹巻」(はらまき)とともに主要な甲冑(鎧兜)となります。本胴丸には「」(かぶと)や「」(そで)、「面頬」(めんぼお)、「籠手」(こて)が備わっており、かつては「佩楯」(はいだて)に「臑当」(すねあて)なども付属したと推測されます。

小札は「奈良小札」(ならこざね)という、幅がごく狭い、室町時代末期に登場するタイプ。制作に手間はかかりますが繊細な仕上がりになる高級な物です。紫、白、紅、紺を合わせた「威毛」(おどしげ)も当時の流行です。

胴丸の形状については、激しい戦いに備えるため、胸を守る「立挙」(たてあげ)の「札板」(さねいた)を増やして隙間を減らし、足を動かしやすくするために「草摺」(くさずり)を細かく分割するなどしているのです。胴丸や腹巻に行われたこれらの工夫は、16世紀末に「当世具足」(とうせいぐそく)が登場する前ぶれと考えられています。

酒井忠次は「徳川四天王」(とくがわしてんのう)に数えられますが、他の3人や徳川家康よりも1世代以上前の生まれ。徳川家康ら4人の現存甲冑(鎧兜)は当世具足ばかりですが、中世の甲冑(鎧兜)である酒井忠次所用の本胴丸も残ることで、甲冑(鎧兜)の変化を眺めることができます。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
室町時代 末期
所蔵 所蔵
致道博物館
伝来 伝来
酒井忠次

刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
こちらは、国宝・重要文化財・重要文化資料の甲冑「色々威胴丸/致道博物館」のページ。「色々威胴丸/致道博物館」のイラストと解説文を掲載しています。
刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関する各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード