本甲冑(鎧兜)は、南北朝時代の制作とみられる「胴丸」(どうまる)。南朝の「後村上天皇」(ごむらかみてんのう)が、南朝のために陸奥国で戦った「南部政長」(なんぶまさなが)へ下賜したとされ、その子孫で盛岡藩家老を務めた「遠野南部家」(とおのなんぶけ)に伝わりました。現在は重要文化財指定を受け、岡山県岡山市にある林原美術館が所蔵します。
本胴丸は、日本甲冑の歴史における重大な変化を示す資料のひとつです。もともと胴丸は雑兵用の鎧でしたが、南北朝時代以降、それまで馬に乗り「大鎧」(おおよろい)を着ていた上級武将も、徒歩戦を行うようになったことで胴丸を使う機会が増加。胴丸は着用者の地位に合わせて、高級化や重装化が進むのです。本胴丸も、「兜」(かぶと)、「袖」(そで)、「胴」(どう)はいずれも、「絵韋」(えがわ)の図柄や「威毛」(おどしげ)といった意匠をそろえ、精緻な細工を施した「金物」(かなもの)で各部を飾り、高級化の傾向が現れています。
甲冑を構成する主要部品の「小札」(こざね)は、漆を厚く盛り上げる「盛上小札」(もりあげこざね)を用い、防御を重視する考えから鉄小札を多く交ぜます。兜の正面に据えられた太めの「鍬形台」(くわがただい)は一般的な形状よりカーブが浅く、かつては長大な三日月型の鍬形を挿していたとする見解があり、南北朝時代の豪壮な気風を現在に伝えます。
なお、本胴丸の「兜鉢」(かぶとばち)裏には「大」という一字が切られ、中世に甲冑の一大産地だった奈良の甲冑師による銘または記号ではないかと推測されます。