• 重要文化財
  • 安土桃山時代 ~
    江戸時代 初期

くろうるしぬりいよざねくろいとおどしまるどうぐそく

黒漆塗伊予札黒糸威丸胴具足 /ホームメイト

黒漆塗伊予札黒糸威丸胴具足

甲冑(鎧兜)は、江戸幕府初代将軍「徳川家康」(とくがわいえやす)所用の「当世具足」(とうせいぐそく)として有名な1領。江戸幕府のお抱え具足師となる初代「岩井与左衛門」(いわいよざえもん)の作とされ、重要文化財指定を受けています。

全身を黒色で統一した本具足は簡素に見えますが、漆の塗りは丁寧で、各部の「金物」(かなもの)も高価な「赤銅」(しゃくどう)が使われた、天下人である徳川家康にふさわしい高級なつくり。「大黒頭巾形兜」(だいこくずきんなりかぶと)は、大黒天の夢を見た徳川家康が作らせたとする話から、「御夢想形」(ごむそうなり)などの別名もあります。

」(どう)は「伊予札」(いよざね)で構成された「丸胴」(まるどう)。この種の胴は当世具足の発生期にあたる安土桃山時代織豊政権に連なる人物が所用した例が多く、本具足の他に、「豊臣秀吉」(とよとみひでよし)所用「銀伊予札白糸威丸胴具足」や「前田利家」(まえだとしいえ)所用「金伊予札白糸威丸胴具足」などが現存します。

本甲冑(鎧兜)は別名を「歯朶具足」(しだぐそく)とも言います。これは、シダの葉の「前立」(まえだて)が付属することに由来しますが、にこの前立を取り付ける装置はありません。

本具足は徳川家康の死後に久能山東照宮へ納められますが、江戸幕府3代将軍「徳川家光」(とくがわいえみつ)により江戸城へ移されます。以後、本具足は毎年正月の「具足開き」(鏡開き)の日に江戸城黒書院に飾られた他、歴代の江戸幕府将軍は写しの甲冑(鎧兜)を作らせました。

明治維新後、徳川宗家16代当主の「徳川家達」(とくがわいえさと)が他の道具とともに久能山東照宮へ再び奉納し、現在に至ります。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
安土桃山時代 ~
江戸時代 初期
所蔵 所蔵
久能山東照宮
伝来 伝来
徳川家康 → 徳川将軍家

刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
こちらは、国宝・重要文化財・重要文化資料の甲冑「黒漆塗伊予札黒糸威丸胴具足」のページ。「黒漆塗伊予札黒糸威丸胴具足」のイラストと解説文を掲載しています。
刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関する各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード