• 重要文化財
  • 室町時代 末期

いろいろおどしはらまき

色々威腹巻/毛利博物館 /ホームメイト

色々威腹巻/毛利博物館

甲冑(鎧兜)は、安芸国(現在の広島県)の豪族から一代で中国地方のほとんどを征服するに至った「毛利元就」(もうりもとなり)が所用した物。室町時代末期に高級化した「腹巻」(はらまき)の代表的な1領で、重要文化財指定を受けました。

本腹巻は、「」(どう)に「」(かぶと)や「」(そで)を加え、一揃いであつらえる「三物完備」(みつものかんび)の形式を採用。鎌倉時代に徒歩で戦う雑兵用の防具として登場した腹巻は、戦いの変化で徒歩戦が主流となると、騎兵用の「大鎧」(おおよろい)に代わり、同じく徒歩戦用の甲冑(鎧兜)だった「胴丸」(どうまる)に次ぐ甲冑(鎧兜)として普及。

さらに応仁の乱後、全国各地で戦いが増え、身分の低い武家が実力で高い地位をつかむ下剋上が起きると、それまで腹巻の胴のみを着ていたような武将が、兜や袖、「小具足」(こぐそく)を腹巻に追加して重装備化を進め、上質の素材で制作させるようになります。安土桃山時代に「当世具足」(とうせいぐそく)が広まるまで、腹巻は全国各地の戦で活躍したのです。

本腹巻は、黒漆塗の「小札」(こざね)を紅、白、紫の3色の「威毛」(おどしげ)を用いる「色々威」(いろいろおどし)で仕立てた華麗な1領。もともと格式の低い甲冑(鎧兜)だった腹巻が、中国地方の支配者となった毛利元就のために丁寧な仕事で制作されており、戦国時代を象徴する存在と言えます。「吹返」(ふきかえし)など「韋所」(かわどころ)に「鮫革」(さめがわ)を使う点は、室町時代末期以降の甲冑(鎧兜)にみられる意匠です。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
室町時代 末期
所蔵 所蔵
毛利博物館
伝来 伝来
毛利元就

刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
こちらは、国宝・重要文化財・重要文化資料の甲冑「色々威腹巻/毛利博物館」のページ。「色々威腹巻/毛利博物館」のイラストと解説文を掲載しています。
刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関する各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード