• 重要文化財
  • 安土桃山時代

ぎんいよざねしろいとおどしまるどうぐそく

銀伊予札白糸威丸胴具足 /ホームメイト

銀伊予札白糸威丸胴具足

宮城県仙台市の「仙台市博物館」(せんだいしはぶつかん)は、江戸時代仙台藩を治めた伊達家が仙台市へ寄贈した資料を所蔵、展示している博物館です。伊達家に伝わった武具類の多くも仙台市博物館に収められており、本甲冑(鎧兜)と「黒漆塗五枚胴具足」(伊達政宗[だてまさむね]所用、重要文化財)の2領は、その代表格と言えます。本甲冑(鎧兜)は安土桃山時代に作られたとされ、重要文化財になっています。

本甲冑(鎧兜)の形式は、頭を守る「」(かぶと)から足に巻く「臑当」(すねあて)までを一揃いにあつらえた「当世具足」(とうせいぐそく)。「兜鉢」(かぶとばち)の表に黒毛を植え、「軍配」(ぐんばい)の「立物」(たてもの)を付けた兜に、「」(どう)や「小具足」(こぐそく)に押された銀箔の装飾と、各所の菊桐紋蒔絵(きくきりもんまきえ)から、華麗な桃山文化の影響が感じられます。

一方、胴は室町時代までの「胴丸」(どうまる)を受け継いだ「札」(さね)仕立ての「丸胴」(まるどう)で、各部品の意匠も定型化する前の特徴がみられるため、本甲冑(鎧兜)は当世具足の様式が整う前段階の資料と言われるのです。

本甲冑(鎧兜)は、伊達政宗の年譜である「貞山公治家記録」(ていざんこうじかきろく)によれば、1590年(天正18年)の「豊臣秀吉」(とよとみひでよし)による「奥州仕置」の際、伊達政宗が豊臣秀吉から与えられたとされます。史料の記載と甲冑(鎧兜)の時代的特徴が合致する重要な1領です。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
安土桃山時代
所蔵 所蔵
仙台市博物館
伝来 伝来
豊臣秀吉伊達政宗

刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
こちらは、国宝・重要文化財・重要文化資料の甲冑「銀伊予札白糸威丸胴具足」のページ。「銀伊予札白糸威丸胴具足」のイラストと解説文を掲載しています。
刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関する各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード