• 重要文化財
  • 室町時代 末期

いろいろおどしはらまき

色々威腹巻/上杉神社 /ホームメイト

色々威腹巻/上杉神社

山形県米沢市に鎮座する「上杉神社」(うえすぎじんじゃ)は、戦国時代に越後国(現在の新潟県)で活躍した「上杉謙信」(うえすぎけんしん)を祀る神社。

上杉家は「関ヶ原の戦い」後に出羽国南部の米沢藩(現在の山形県米沢市)に移りますが、上杉謙信の霊も引き続き祀られ、明治時代に神社が建立。上杉家に伝来した宝物類も併せて納められ、現在は境内の稽照殿(けいしょうでん)にて収蔵、展示されています。

甲冑(鎧兜)は、上杉謙信の所用として特に大切に伝えられてきた「腹巻」(はらまき)1領。「」(どう)と「」(そで)は中世甲冑の基本形である「小札」(こざね)の「毛引威」(けびきおどし)で、伝統を感じさせますが、「」(かぶと)は「阿古陀形筋兜」(あこだなりすじかぶと)に代わり、より頑丈な新式の「六十間筋兜」(ろくじっけんすじかぶと)を採用。

後頭部から首を守る「」(しころ)も、首筋へ近い部分に「内錣」(うちじころ)を加えた二重構造とし、戦いが激化した当時の様子を示します。「前立」(まえだて)には修験道の神である「飯縄権現」(いづなごんげん)が表され、上杉謙信の信仰がうかがえます。

上杉神社には、他にも上杉謙信が用いたとされる甲冑(鎧兜)がありますが、本甲冑(鎧兜)はそれらより格式が高く、儀礼など晴れの場で着られ、威厳を添えたと考えられます。また、特殊な構造の錣は、江戸時代の米沢藩主の兜にも受け継がれました。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
室町時代 末期
所蔵 所蔵
上杉神社
伝来 伝来
上杉謙信

刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
こちらは、国宝・重要文化財・重要文化資料の甲冑「色々威腹巻/上杉神社」のページ。「色々威腹巻/上杉神社」のイラストと解説文を掲載しています。
刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関する各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード