• 重要文化財
  • 安土桃山時代

びゃくだんぬりあさぎいとおどしはらまき

白檀塗浅葱糸威腹巻 /ホームメイト

白檀塗浅葱糸威腹巻

大分県大分市に鎮座する柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)は、八幡宮の総本社である宇佐八幡宮の別宮(べつぐう)、かつ豊後国(現在の大分県)の一宮(いちのみや)として栄えた神社。中世には豊後国を支配した大友氏からも保護を受け、伝来の文化財には大友氏が寄進した物があると見られますが、本甲冑(鎧兜)もそのひとつと推定される腹巻で、重要文化財指定を受けています。

本腹巻は、金箔を押した上に「透漆」(すきうるし:透明な漆)を塗る「白檀塗」(びゃくだんぬり)で仕上げた「小札」(こざね)を浅葱色の組紐で威した、華やかで気品ある1領。「兜鉢」(かぶとばち)は頭高の「総覆輪筋兜」(そうふくりんすじかぶと)で、これも白檀塗が美しく輝きます。

腹巻は鎌倉時代に徒歩で戦う雑兵の鎧として現れますが、室町時代に徒歩戦が広まったことで重装備化、高級化して大名などの上級武将も着るようになります。本腹巻はその風潮が最高に達した時期の作品で、「」(かぶと)、「」(そで)、「」(どう)をそろえて制作した「三物完備」(みつものかんび)とするだけでなく、背中にある引き合わせの隙間を塞ぐ「背板」(せいた)まで備わるほどの厳重ぶり。

また、中世の甲冑(鎧兜)が革小札に鉄小札を交ぜて仕立てたのに対し、本腹巻は胴や袖の大部分に鉄小札を用いる点も大きな特徴。鉄砲に対する防御が強く意識されたと考えられますが、そのため重量は非常に重いです。

本腹巻の各部には、大友氏の家紋である杏葉紋(ぎょうようもん)の金物(かなもの)が打たれますが、「胸板」(むないた)など「金具廻」(かなぐまわり)には桐紋(きりもん)と鳳凰(ほうおう)の図が蒔絵(まきえ)で描かれ、金具廻の縁にも桐紋を彫った覆輪(ふくりん)が付きます。このことから、「豊臣秀吉」(とよとみひでよし)より「大友宗麟」(おおともそうりん)へ贈られたあと、神社へ奉納されたのではないかとする推測もあるのです。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
安土桃山時代
所蔵 所蔵
柞原八幡宮
伝来 伝来
大友氏

刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
こちらは、国宝・重要文化財・重要文化資料の甲冑「白檀塗浅葱糸威腹巻」のページ。「白檀塗浅葱糸威腹巻」のイラストと解説文を掲載しています。
刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関する各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード