• 国宝
  • 鎌倉時代 後期

あさぎあやおどしおおよろい

浅葱綾威大鎧 /ホームメイト

浅葱綾威大鎧

大鎧(おおよろい)は、広島県の厳島にある「厳島神社」(いつくしまじんしゃ)が所蔵する、国宝指定を受けた甲冑4領のひとつ。平安時代の武将「源義家」(みなもとのよしいえ)が所用したと伝わりますが、実際は鎌倉時代後期に制作されたとみられます。

本大鎧は、麻の芯を「綾」(あや)織の絹布でくるんだ「威毛」(おどしげ)を使用。「綾威」(あやおどし)と呼ばれる手法ですが、高価かつ織物が傷みやすく、現存例はごくわずかで貴重な存在です。「」(かぶと)の「鍬形」(くわがた)をはじめ各所に打たれた「金物」(かなもの)は銀メッキをした銅で、当初は上品な浅葱色に白く光る金物が美しく映えたと考えられます。

他方で、は腰すぼまりの形状をし、腹回りを守る「長側」(なががわ)も「小札板」(こざねいた)を通常の4段より1段増やした5段。袖の小札板も、鎌倉時代まで6段が普通だったのを本品では7段下がりとし、兜の「」(しころ)は強い裾広がりの形にします。

これらの特徴は、馬に乗り弓矢を射かけ合う「騎射戦」(きしゃせん)のための甲冑(鎧兜)だった大鎧が、刀剣で打ち合う戦いが増加した時代の変化に対応し始めたことの現れとみられ、南北朝時代室町時代に、日本の甲冑(鎧兜)では腰すぼまりの胴と大きく広がる錣が基本形となるのです。

本大鎧は、「集古十種」(しゅうこじっしゅ)や「厳島図会」(いつくしまずえ)などに掲載されたことで、古くから有名な甲冑(鎧兜)でした。日清戦争時に政府や大本営が広島に置かれた際、「明治天皇」(めいじてんのう)は本大鎧をお気に召し、居室に置かれていました。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代 後期
所蔵 所蔵
厳島神社
伝来 伝来
源義家

刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
こちらは、国宝・重要文化財・重要文化資料の甲冑「浅葱綾威大鎧」のページ。「浅葱綾威大鎧」のイラストと解説文を掲載しています。
刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関する各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード