• 国宝
  • 南北朝時代

くろかわおどしどうまる

黒韋威胴丸/厳島神社 /ホームメイト

黒韋威胴丸/厳島神社

甲冑(鎧兜)は、現存数わずかな、南北朝時代に制作されたとみられる胴丸。広島県の「厳島神社」(いつくしまじんしゃ)に伝わり、現在は国宝に指定されています。

胴丸(どうまる)ははじめ、歩兵用の鎧として平安時代後期に登場。当初は下級の武具とされ、のみを着るのが普通だったようですが、鎌倉時代末期に刀剣での打合いや徒歩での戦いが増えるといった戦闘方法の変化が起きると、大鎧より軽快に動けることから普及します。やがて、従来は大鎧を着ていた上級武将も「」(かぶと)や「」(そで)を胴丸に加えて重装化し、室町時代には「腹巻」(はらまき)とともに甲冑(鎧兜)の主流となるのです。

本胴丸は、兜と袖、胴を最初から一揃いであつらえた高級仕様で、上記の変化を受けて南北朝時代に上層の武家が作らせた物と言えます。「威毛」(おどしげ)は深い藍染めによる「黒韋」(くろかわ)。「小札」(こざね)は漆塗の下地を厚くした「盛上小札」(もりあげこざね)で、これは小札自体が薄く狭くなった分、防御力を補うための処置。なお、兜は制作時代こそ同時期ですが、胴や袖と細部の意匠が異なるため、本来は別物であったと推測されます。

本胴丸は、古くから平安時代の武将「源義光」(みなもとのよしみつ)所用とされてきました。安芸国(現在の広島県)は鎌倉時代から室町時代にかけて、源義光を祖とする武田家が守護を務めており、本胴丸は武田家との関連がうかがわれます。また、「集古十種」(しゅうこじっしゅ)や「厳島図会」(いつくしまずえ)などにも掲載されています。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
南北朝時代
所蔵 所蔵
厳島神社
伝来 伝来
源義光

刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
こちらは、国宝・重要文化財・重要文化資料の甲冑「黒韋威胴丸/厳島神社」のページ。「黒韋威胴丸/厳島神社」のイラストと解説文を掲載しています。
刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関する各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード