• 国宝
  • 南北朝時代

くろかわおどしやはずざねどうまる

黒韋威矢筈札胴丸 /ホームメイト

黒韋威矢筈札胴丸

奈良県奈良市の「春日大社」(かすがたいしゃ)が所蔵する国宝の甲冑4領は、いずれも鎌倉時代から室町時代にかけての優品で、中世に甲冑生産の一大拠点であった奈良の甲冑師達の高い技量を伝えます。本胴丸(どうまる)は現存する胴丸のなかでは特に古く、国宝となっています。

本胴丸には、と揃いの「」(かぶと)と「大袖」(おおそで)が付属。胴丸は鎌倉時代まで、基本的に下級の歩兵が使う物でしたが、南北朝時代に徒歩での戦闘が身分を超えて広まると上級武将も着用するようになり、高級化と重装化が進みました。胴の「小札」(こざね)の大部分が「本小札」(ほんこざね)を簡略化した「伊予札」(いよざね)である点も、より新しい特徴です。

近年「大」という銘が「兜鉢」(かぶとばち)裏に刻まれていることが判明。「大」銘は林原美術館が所蔵する重要文化財「縹糸威胴丸」(はなだいとおどしどうまる)の筋兜にもあり、奈良甲冑師を示す記号と考えられます。

なお、本胴丸は「楠木正成」(くすのきまさしげ)が奉納したと伝わります。楠木正成に関する伝来がある甲冑(鎧兜)は各地に存在しますが、本胴丸は楠木正成が活躍した南北朝時代の作と考えられる、唯一の甲冑(鎧兜)です。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
南北朝時代
所蔵 所蔵
春日大社
伝来 伝来
楠木正成

刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
こちらは、国宝・重要文化財・重要文化資料の甲冑「黒韋威矢筈札胴丸」のページ。「黒韋威矢筈札胴丸」のイラストと解説文を掲載しています。
刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関する各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード