本胴丸(どうまる)は、奈良県奈良市に鎮座する「春日大社」(かすがたいしゃ)が所蔵する国宝甲冑(鎧兜)のうちの1領。
制作時期は最も新しいとみられますが、後世の修理はほとんどなく、制作当初の姿をよく保ちます。春日大社には、最高級の水準を誇る宝物が時の権力者により奉納され、今日まで大切に伝えられてきました。本胴丸も、中世に甲冑(鎧兜)の一大生産地だった奈良の甲冑師による渾身の作と言える名甲冑です。
本胴丸は、徒歩での戦いが一般化した南北朝時代以降の風潮を受け、「大鎧」(おおよろい)に代わる形で、「兜」(かぶと)と「大袖」(おおそで)を最初から付属させた、「三物完備」(みつものかんび)の胴丸。室町時代から、甲冑(鎧兜)の「小札」(こざね)についても幅が狭く厚みも薄くなる傾向が進み、防御力を補うために漆を盛り上げる「盛上小札」(もりあげこざね)が登場。本胴丸も盛上小札で整然と仕立てられ、制作を担当した甲冑師の腕の高さが伝わります。
また、傷みやすい部位の「緒所」(おどころ)や「韋所」(かわどころ)が失われず、古い物を多く残している点も貴重です。本胴丸には「楠木正成」(くすのきまさしげ)奉納の伝来がありますが、本胴丸のサイズは通常よりやや小ぶりに仕立てられており、小柄な人物または少年の着用が想定されたものとする意見があります。