奈良県奈良市にある「春日大社」(かすがたいしゃ)に祀られる藤原氏の氏神4柱には、武の神である「武甕槌命」(たけみかづちのみこと)や「経津主命」(ふつぬしのみこと)が含まれ、古くから神々のために仕立てられた美麗な武器類が奉納されてきました。本大鎧もそのひとつで、源平合戦の英雄「源義経」(みなもとのよしつね)所用として、江戸時代から有名な甲冑(鎧兜)。現在は国宝指定を受けています。
本大鎧は、竹雀の図を丁寧に打出して表現した「金物」(かなもの)を「兜」(かぶと)の「八幡座」(はちまんざ)から「草摺」(くさずり)の「裾板」(すそいた)に至る全体に取り付けます。特に「大袖」(おおそで)の全面には竹虎を表した大きな金物が打たれ、実用を度外視して神前に奉納するために制作されたことが明らか。ただし、「兜鉢」(かぶとばち)や「小札」(こざね)など、甲冑(鎧兜)の実用にかかわる部品は通常と同じ材質や仕立てです。
またその形状から、本大鎧の制作時代は鎌倉時代末期から南北朝時代とみられます。なお、総重量は金物のために約29kgに迫るほどで、現存甲冑(鎧兜)のなかでは非常に重い部類に入ります。兜の正面に据えられた巨大な「鍬形」(くわがた)、表情豊かな金物の雀や虎に燃えるような赤色の「威毛」(おどしげ)など、見どころが尽きない1領です。