青森県八戸市にある神社「櫛引八幡宮」(くしひきはちまんぐう)が所蔵する「菊一文字の鎧」こと「赤糸威大鎧」(あかいとおどしおおよろい)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて制作された「大鎧」(おおよろい)です。日本甲冑屈指の豪華な作風で、国宝に指定されています。
本甲冑(鎧兜)の所用者は、南朝の天皇「長慶天皇」(ちょうけいてんのう)とする説があります。
「兜」(かぶと)正面には豪壮な「大鍬形」(おおくわがた)が据えられ、「八幡座」(はちまんざ)から「草摺」(くさずり)の裾に至るまでの全体に、菊を表した金銅(こんどう:表面に金メッキした銅)の「金物」(かなもの)が取り付けられます。「菊一文字」の通称は、兜の「鍬形台」(くわがただい)と「吹返」(ふきかえし)、「袖」(そで)の全面を覆う金物に、菊の他に「一」の字もあしらわれることに由来しますが、「一」の意味については不明。「威毛」(おどしげ)は茜(あかね)で染めた、鮮やかな赤色の組糸です。
形式は大鎧ですが、胴の下がすぼまっている点や「小札」(こざね)が薄く小さいことなどの特徴から、馬に乗り弓矢を射かけ合う「騎射戦」(きしゃせん)が衰え、太刀や薙刀などの「打物」(うちもの)による戦いが広まった時期の作品とみられます。