• 国宝
  • 平安時代 後期

あかいとおどしおおよろい

赤糸威大鎧/武蔵御嶽神社 /ホームメイト

赤糸威大鎧/武蔵御嶽神社

東京都青梅市の御岳山頂に鎮座する「武蔵御嶽神社」(むさしみたけじんじゃ)は、平安時代後期に作られた「大鎧」(おおよろい)の「赤糸威大鎧」(あかいとおどしおおよろい)を所蔵しています。

武蔵国(現在の埼玉県・東京都)の有力武士で、「源頼朝」(みなもとのよりとも)を支えた「畠山重忠」(はたけやましげただ)が奉納したと伝わる、豪壮かつ品格高い名甲冑。江戸時代には江戸幕府8代将軍「徳川吉宗」(とくがわよしむね)が上覧し、「松平定信」(まつだいらさだのぶ)編纂の「集古十種」(しゅうこじっしゅ)にも掲載されたことで古くより知名度が高く、現在は国宝指定を受けています。

本大鎧は幅広の分厚い「小札」(こざね)を、茜(あかね)で染めた赤い太組の糸で威してあり、全重量約26kgと大変重厚。「平家物語」などの軍記物語にある「大荒目[おおあらめ]の鎧」という語は、大ぶりな小札で仕立てた大鎧と解釈されていますが、まさにその表現が良く当てはまります。腰に向かい緩く広がる胴のラインと、大型の「栴檀板」(せんだんのいた)、「鳩尾板」(きゅうびのいた)は、本甲冑(鎧兜)が「騎射戦」(きしゃせん:騎乗しながら弓矢を射る戦法)が盛んな時期の作であることを示します。「兜鉢」(かぶとばち)もまた、平安時代に流行した「厳星兜」(いかぼしのかぶと)で、鉄板を留める鋲の頭が大きいのが特徴。

「赤糸威大鎧」は明治時代の修理を経て現在に至ります。その際に化学染料で赤く着色した組糸が「威毛」(おどしげ)の補填として使われましたが、それらは1世紀を経た現在はすっかり色褪せてしまい、一方で当初の茜染めによる威毛は、なお赤色を鮮やかに保っています。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
平安時代 後期
所蔵 所蔵
武蔵御嶽神社
伝来 伝来
畠山重忠

刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
こちらは、国宝・重要文化財・重要文化資料の甲冑「赤糸威大鎧/武蔵御嶽神社」のページ。「赤糸威大鎧/武蔵御嶽神社」のイラストと解説文を掲載しています。
刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関する各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード