• 国宝
  • 南北朝時代

あかいとおどしどうまるよろい

赤糸威胴丸鎧 /ホームメイト

赤糸威胴丸鎧

甲冑(鎧兜)は、愛媛県随一の古社である「大山祇神社」(おおやまづみじんしゃ)が所蔵する国宝。「胴丸鎧」(どうまるよろい)という珍しい形式で、唯一現存する物が本甲冑(鎧兜)です。大山祇神社は、古来武具の奉納が数多く行われ、国宝や重要文化財に指定された日本甲冑のおよそ4割を所蔵。なかでも本甲冑(鎧兜)は、「源義経」(みなもとのよしつね)が所用したという伝来があることで特に有名です。

胴丸鎧は、騎乗して弓矢で戦う武士が着た「大鎧」(おおよろい)と、徒歩で戦う雑兵が使用した「胴丸」(どうまる)を折衷した形の甲冑(鎧兜)です。胴には、大鎧にある「栴檀板」(せんだんのいた)と「鳩尾板」(きゅうびのいた)、「弦走韋」(つるばしりのかわ)が付く一方で、大鎧の部位である「脇楯」(わいだて)がなく、腹回りを「小札板」(こざねいた)でぐるりと覆い、歩きやすいように「草摺」(くさずり)が多く分かれるという、胴丸の特徴も持ち合わせます。

本胴丸鎧は、江戸時代明治時代の修理を経ており、「威毛」(おどしげ)はほとんどが明治時代の修理で新しい物に置き換わり、現状では7間ある草摺も、本来はもう1間多い8間だったと推測されます。

胴丸鎧は、中世の記録でわずかにみられる程度で、あまり普及しませんでした。源義経の「八艘飛び」(はっそうとび)伝説から海戦用の甲冑(鎧兜)とする解釈もありますが、当時の史料や絵画からそのような様子はうかがえません。甲冑研究家の山岸素夫氏は、小札がすでに小型化していることなどの特徴から、本胴丸鎧の制作時代を南北朝時代と推定しています。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
南北朝時代
所蔵 所蔵
大山祇神社
伝来 伝来
源義経

刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
こちらは、国宝・重要文化財・重要文化資料の甲冑「赤糸威胴丸鎧」のページ。「赤糸威胴丸鎧」のイラストと解説文を掲載しています。
刀剣・日本刀の専門サイト「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関する各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード