本太刀は、「正宗」(まさむね)、「郷義弘」(ごうよしひろ)と並び、「天下三作」として称される「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)による作品。
吉光は短刀を得意とした刀工であるため、生涯に亘ってこの作品が唯一の太刀であることから「一期一振」(いちごひとふり)という名称がついたという説があるものの、この他に作られた太刀も存在します。そのため、この一期一振という名称は一生における最高の傑作として付けられたと考える方が自然です。
もともと、本太刀は毛利家伝来のものとされており、毛利輝元(もうりてるもと)から豊臣秀吉に献上された刀剣でした。そののち、豊臣秀頼(とよとみひでより)に受け継がれましたが、大坂夏の陣で焼失。そこで、徳川家のお抱え鍛冶であった「越前康継」(えちぜんやすつぐ)が再刃(さいば/さいは:火災等で刃がなくなった刀剣に再度焼き入れを行なうこと)したことによって現在の形となり伝わりました。
なお、磨上(すりあ)げられて額銘(がくめい)になっていますが、これは豊臣秀吉が所有した際に磨上げたという説もあれば、越前康継が再刃する際に磨上げたという説もあります。