本短刀は、幕末時代の庄内藩主「酒井家」に仕えた「菅実秀」(すげさねひで)が、酒井家から拝領したと言われる短刀。
「菅氏」は、「菅原道真」の子孫と言われており、菅実秀は「西郷隆盛」とも縁がある人物です。「戊辰戦争」のあと、庄内藩は領地没収の危機に陥りますが、これを救ったのが西郷隆盛。以後、菅実秀は西郷隆盛を師事し、様々な教えを受けたと言います。
本短刀は、冠落とし造(かんむりおとしづくり:「冠落造」とも表記される)の短刀。鍛えは、板目肌(いためはだ)に杢(もく)を交え、地沸(じにえ)付き、地景が細かに入り、淡く映りが立っています。
刃文は小沸出来(こにえでき)。直刃調(すぐはちょう)に浅く湾れ(のたれ)、匂口(においくち)は沈みごころに、小足(こあし)が入っています。山城伝が色濃く出ており、作刀者である「雲次」(うんじ)の特色が顕著に現われている1振です。
また、差裏(さしうら:日本刀を腰に差した際、体側に来る面)の物打(ものうち)の棟(むね)にあるのは、誉れ疵(ほまれきず)。
誉れ疵は、実戦の際に刀剣がぶつかり合ってできた「切り込み疵」(きりこみきず)や、飛んできた矢を刀身で受け止めたときにできる「矢疵」(やきず)のことで、現代においても「強さの証」と見なされる誇り高い疵です。本短刀の誉れ疵は、主人を護った往時の武勲を物語っています。
作刀者は、備前国(現在の岡山県南東部)の刀工・雲次。はじめは「国吉」と銘を切っていましたが、のちに雲次と切るようになりました。刀剣評価書「古今鍛冶備考」には、銘を雲次に変えた際の伝説が記されています。
国吉が兄「国友」と共に上京したあとのこと。「後醍醐天皇」の命で太刀を制作することになりますが、献上品とあって下手な刀剣を制作するわけにもいかず、天に向かって「素晴らしい刀剣を鍛えられるようにご教示下さい」と願いました。
数日後、国吉は浮雲に似た刃文を焼いている夢を見ます。それを兄・国友に話すと、国友も同じ夢を見たと言いました。
天のお告げに違いないと思った2人は、夢の通りに刀剣を鍛えると、最上の刀剣ができあがります。
後醍醐天皇に献上する際に2人がこの話をすると、後醍醐天皇はそれを信じて、国友は「雲生」(うんしょう)、国吉は「雲次」に改名するように告げました。こうして国吉は、雲次と銘を切るようになったのです。