本太刀は、室町幕府13代将軍「足利義輝」(あしかがよしてる)の愛刀です。足利義輝は、数多くの名刀を蒐集し、剣術家「塚原卜伝」(つかはらぼくでん)から秘伝を授かり「剣豪将軍」と呼ばれた人物。失墜した将軍家の権威復活を目指しましたが、それを良く思わない「松永久秀」(まつながひさひで)ら10,000人の軍勢に急襲され、非業の死を遂げたのです。
本太刀を作刀したのは、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)「福岡一文字派」(ふくおかいちもんじは)の名工「基近」(もとちか)。作風は、鋒/切先(きっさき)が猪首風(いくびふう)、身幅(みはば)は広め、刃文(はもん)は華やかな一文字丁子乱れ(いちもんじちょうじみだれ)を得意としました。
本太刀の作風は、鋒/切先が猪首風となり、身幅は広めで踏ん張り(ふんばり)のある上品な太刀姿、その刃文は、小乱れ(こみだれ)に小丁子が交じり、刃中もよく働き、見事な丁子映りも見られます。さらには、表裏の乱れは喰い違ったところがほとんどなく、同一歩調を取っています。
本太刀は、基近の技量の冴えを示す丁子乱れの典型的な作品です。