本短刀は、大和御所藩(やまとごせはん)・初代藩主となった「桑山元晴」(くわやまもとはる)が、江州大津(現在の滋賀県大津市)で買い求めたとされる愛刀です。そのため、別名を「桑山當麻」とも言います。元晴の嗣子である「貞晴」は早世のため末期養子が認められず、桑山家は封地を没収されてしまいました。同時に本短刀も桑山家から紀州徳川家に移りますが、紀州徳川家には「上部當麻」という同様の當麻による短刀があったため、尾張徳川家と道具替えすることになり、尾張徳川家に移ったのです。
この際、本阿弥家(ほんあみけ)が混同したことによりこちらの短刀も「上部當麻」と呼ばれるようになったとされています。その後、尾張徳川5代藩主「徳川五郎太」の遺物として徳川7代将軍「家継」に献上されるなど、徳川家を渡り歩いた名刀です。
本短刀の作風は平造り、三つ棟となり、重ねは厚く、地鉄は小杢目詰み、大板目流れ肌が交じっています。刃文は湾れ(のたれ)調の小乱刃、刃縁ほつれ、幅広の足は入り地刃に小沸(こにえ)厚く付くなど見どころのある名品です。