• 重要美術品
  • 鎌倉時代 中期

かたな むめい でんみつただ

刀 無銘 伝光忠 /ホームメイト

刀 無銘 伝光忠

「刀 無銘 伝光忠」は「備前長船」(びぜんおさふね)の開祖とされる「光忠」(みつただ)の作品です。大磨上げ(おおすりあげ:太刀や大太刀のを切り詰めて刀身の寸法を短くすること)で、差表に「光忠」、差裏に「五月雨」(さみだれ)と金粉銘(後代の刀剣鑑定家が極め、金粉で記した)が入っています。

この「五月雨」は、室町幕府13代将軍「足利義輝」(あしかがよしてる)の辞世の句に由来すると言われている号です。「五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで」(しとしと降りしきるこの五月雨は、ただの露なのか、それとも私の悔し涙なのであろうか。ほととぎすよ、あの厚い雨雲を突き抜けて、青天にまで私の名を広めるのだ)。

また別の説では、本刀を愛蔵していた「杉山茂丸」(すぎやましげまる:明治から昭和にかけての実業家)が、入手の際に一括で代金を払うことができずに分割したため、その断続的な支払方法が五月雨のようと例えられたためと伝えられています。

本刀の作者である光忠は、切れ味の鋭い豪壮で華やかな作品で知られ、とりわけ光忠を好んだ織田信長は生存中に25振を集めたと、江戸時代中期の逸話集「常山紀談」(じょうざんきだん)に記されました。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代 中期
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
刀工 刀工
光忠
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
62.4
反り 反り
(cm)
1.5

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀 無銘 伝光忠」の詳細ページです。
「刀 無銘 伝光忠」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀 無銘 伝光忠」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード