• 重要美術品
  • 鎌倉時代 中期

かたな むめい でんいちもんじ すけざね

刀 無銘 伝一文字 助真 /ホームメイト

刀  無銘  伝一文字  助真

助真は、福岡一文字・助房の子で、一文字吉房・則房とは兄弟です。

1266年(文永3年)、鎌倉幕府の将軍職を継がれた惟康親王(後嵯峨天皇第一皇子)のお召しに応じて、一門と共に鎌倉の沼間に住し、鎌倉一文字の一派を樹立した鎌倉鍛冶開拓者のひとりです。

太刀は、一見して身幅広く、重ねはやや厚く、猪首切先になった力強い作柄が多く、福岡一文字の作風をよく守った、華やかな大丁子乱れを焼くため、他の鍛冶と間違えることはありません。特に鎌倉移住後は焼きが強くなり、丁子に小沸がつき、刃中に金筋砂流しごころが必ず見られる作風です。本刀においても、地沸が細かに厚くつき、金筋がよく目立っています。

日光にある助真は、徳川家康の佩刀であり、また、三井家が明治天皇より拝領した刀も助真です。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代 中期
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
刀工 刀工
助真
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
68.2
反り 反り
(cm)
1.8

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀 無銘 伝一文字 助真」の詳細ページです。
「刀 無銘 伝一文字 助真」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀 無銘 伝一文字 助真」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード