「太刀 銘 貞真」は、信濃国諏訪藩(現在の長野県諏訪市)の2代藩主「諏訪忠恒」(すわただつね)が、江戸幕府3代将軍「徳川家光」(とくがわいえみつ)より拝領した太刀(たち)です。
諏訪忠恒は、1614年(慶長19年)の「大坂冬の陣」では信濃国「高島城」(長野県諏訪市)の守備にあたり、翌年の「大坂夏の陣」では大坂へ出陣。「榊原康勝」(さかきばらやすかつ)の軍に属して「若江の戦い」や「天王寺の戦い」で奮戦し、首級ひとつを得る武功を挙げています。
そんな諏訪忠恒が所持した本太刀は、「福岡一文字」の初期作風を表した典型作です。刃文(はもん)は直刃調(すぐはちょう)に小乱れ、そして小丁子乱れ(こちょうじみだれ)に地沸(じにえ)付き。刃中は小沸出来となり、古風な古備前鍛冶の遺風が残るため「古一文字」と称されています。
作者の貞真(さだざね)は、鎌倉時代中期に備前国(現在の岡山県東南部)で活動しました。福岡一文字派に属すると考えられていますが、古調の作品も多いことから古備前派の刀工と見る向きもあります。