• 重要美術品
  • 南北朝時代

かたな むめい でんしづ

刀 無銘 伝志津(切付け銘有り) /ホームメイト

刀 無銘 伝志津(切付け銘有り)

「刀 無銘 伝志津(切付け銘有り)」は、薙刀(なぎなた)を刀に仕立て直したもので、志津三郎兼氏(しづさぶろうかねうじ)作と極められています。兼氏は、正宗十哲(まさむねじってつ)のひとりとして、美濃伝(みのでん)の発展に大きく寄与しました。正宗十哲のなかで最も正宗(まさむね)に作風が近いと言われています。

大和国(現在の奈良県手掻派(てがいは)出身で、当初は包氏(かねうじ)と名乗っていましたが、正宗に学び相州伝を修得。美濃国志津(現在の岐阜県海津市)に移住し志津三郎兼氏に改名します。兼氏の死後、その弟子達が志津系を継承。隣接する直江村に移住し一派の名称を直江志津と改め、大和伝と相州伝を加味した美濃伝を完成させました。

本刀は、匂口(においぐち)深く、大鋒/大切先(おおきっさき)の豪壮な姿で、南北朝時代の代表的な特色がよく表われています。刃文(はもん)は、浅い湾れ(のたれ)に小乱れ交じり、(にえ)深く(においふかく)、砂流し(すながし)が盛んに掛かっているのが特徴です。

(なかご)には、「霊刀不放身 委細アリ 売借質 懸阿鼻獄令 金打於今生違之者 八幡大菩薩御罰可豪也 吉原量風」の長文が切られており、現代語に訳すと「本刀には霊力が宿っているので、譲渡や売却、質に入れてはいけない。現世においてこれを守らない者は、地獄に落ち、八幡大菩薩の罰を受けることになる。吉原量風[刻んだ者の名前]」となります。

これは「日本刀には霊力が宿る」という古来からの信仰を窺わせ、武士にとって日本刀が武器以上の物で精神的な支柱であったこと示す資料としても貴重です。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
南北朝時代
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
霊力不放身
委細アリ 売借質
懸阿鼻嶽令
金打於
今生違之者
八幡大菩薩御罰可豪也
吉原量風
刀工 刀工
志津三郎兼氏
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
美濃伝(美濃国/岐阜県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
67
反り 反り
(cm)
1.3

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀 無銘 伝志津(切付け銘有り)」の詳細ページです。
「刀 無銘 伝志津(切付け銘有り)」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀 無銘 伝志津(切付け銘有り)」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード