「小太刀 銘 長光」は、備前国(現在の岡山県)で活躍した「備前長船派」の名匠「長光」(ながみつ)が作刀した1振です。長光は、備前長船派を創始した「光忠」(みつただ)の嫡男で、備前長船派の2代目惣領、初代長光のこと。父・光忠と共に、備前長船派を代表する名工と言われました。
作風は、鎬(しのぎ)が高くて踏ん張りが強い堂々とした「太刀」姿と先に行くほど身幅(みはば)が狭くなる優美な「小太刀」姿の二様があります。小太刀とは、短寸の太刀のこと。長光の小太刀は作品数が少ないものの、その優美な姿は「長光姿」(ながみつすがた)と呼ばれ、後代の備前長船派の基本的姿となるほど愛されました。
本刀の刃長は、61.3cm。猪首鋒/猪首切先(いくびきっさき)で、腰反り(こしぞり)が付いた、とても優しい姿です。地鉄(じがね)は板目肌(いためはだ)がよく詰んで、地景(ちけい)入り地沸(じにえ)細かに付き、乱映りが立っています。
刃文(はもん)は、互の目(ぐのめ)に丁子(ちょうじ)乱れ、匂い深く、多少沸(にえ)も付き、足(あし)や葉(よう)が入り、とても華やか。帽子(ぼうし)は浅く乱れこんで先が尖って返る、長光が得意とした「三作帽子」。長光の特徴がよく現われた資料的な価値も高い名品です。