• 重要美術品
  • 鎌倉時代 末期

びぜんのくにふくおかさひょうえのじょうながのり
しょうあんにねんはちがつじつ

短刀 銘 備前国福岡左兵衛尉長則
正安二年八月日 /ホームメイト

短刀 銘 備前国福岡左兵衛尉長則 正安二年八月日

短刀は、鎌倉時代末期の1300年(正安2年)に、備前国の福岡(現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡)で活動した「長則」(ながのり)による作品です。

鉱業や機械工業分野で勢力を振るった古河財閥に伝来し、1949年(昭和24年)に重要美術品に認定された時は、4代当主の「古河従純」(ふるかわじゅうじゅん)氏が所持していました。

長則は「福岡一文字派」(ふくおかいちもんじは)の末期に属する刀工。個人名と居住地や官職名、作刀年月日を併せて(なかご)に記銘することが多く、本短刀の他に1297年(永仁5年)や1303年(嘉元元年)などの作品が知られます。

本短刀は平造り(ひらづくり)で反りはなく、茎は生ぶ、先は栗尻(くりじり)。鍛肌板目(いため)がよくんで、棒映り(ぼううつり)の気があります。

刃文(はもん)は、細直刃(ほそすぐは)に湾れ(のたれ)をわずかに交え、小(こあし)が入ります。刃縁(はぶち)は締まり全体的に匂出来(においでき)ですが、帽子(ぼうし)は少し(にえ)付きます。また、差表(さしおもて)には素剣(そけん/すけん)を、差裏(さしうら)には腰樋(こしび)を彫ります。

本短刀と同じ「正安二年八月日」に長則が作刀した短刀は、他に福岡藩主黒田家伝来品とアメリカ合衆国・ボストン美術館所蔵品の2振が知られます。

福岡一文字派による短刀の現存品は非常に少なく、長則は本短刀を含めたこれら3振を、なにか特別な事情の下で作刀したのではないかと指摘されています。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代 末期
刀剣種別 刀剣種別
短刀
銘
備前国福岡
左兵衛尉長則
正安二年八月日
刀工 刀工
長則
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
古河従純 →
刀剣ワールド財団
〔東建コーポレーション〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
29.6
反り 反り
(cm)
2.3

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「短刀 銘 備前国福岡左兵衛尉長則 正安二年八月日」の詳細ページです。
「短刀 銘 備前国福岡左兵衛尉長則 正安二年八月日」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「短刀 銘 備前国福岡左兵衛尉長則 正安二年八月日」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード