本太刀の作者である「来国行」(らいくにゆき)は、鎌倉時代中期頃から山城国(やましろのくに:現在の京都府)で栄えた「来派」の名工です。来派の始祖は「国吉」とされますが、作品が現存しないため確証がなく、国吉の子の国行が実質的な開祖とみなされています。国宝に指定されている太刀「明石国行」(あかしくにゆき)をはじめ、著名な戦国武将が所持した作品も多く、国行の手による名刀は枚挙に暇がありません。
国行は、身幅(みはば)が広く、中反り(なかぞり)の堂々とした姿の作品と、身幅が細めで優美な作品という二様の作風で知られています。本太刀の姿は、細身で腰反り(こしぞり)が高く小鋒/小切先(こきっさき:小型の鋒/切先)であり、国行の作品としては古雅な佇まいです。
刃文は小乱(こみだれ)、足(あし)・葉(よう)よく入り、小沸(こにえ)の付いた匂深く、金筋(きんすじ)がかかっています。茎(なかご)は生ぶで、茎尻(なかごじり)はやや丸みを帯びた栗尻(くりじり)。全体に姿が優しく、鍛えもきめ細かく美しい、優れた出来栄えの貴重な1振です。