本刀は磨上げられているために無銘になっていますが、身幅(みはば)は広く、鋒/切先(きっさき)は猪首(いくび)ごころで豪壮な姿になっています。また、鍛えは小板目がよく詰み、地沸(じにえ)がこまかに付いた地鉄(じがね)には、映りが淡く立っています。刃文(はもん)は、焼幅が広く浅く湾れ(のたれ)て、丁子(ちょうじ)や小乱が交じり、小足・葉がしきりに入るだけでなく、小沸も付いています。
刃文から、「来国行」(らいくにゆき)、あるいは「国俊」の作品と鑑せられたものの、乱れ込んだ帽子により国俊の手による刀と考えられています。国俊は、来国行の子で、鎌倉時代中期以降に山城国(やましろのくに:現在の京都府)で栄えた「来派」を代表する名工です。直刃(すぐは)を得意とする来一門の中にあって、華やかな丁子乱(ちょうじみだれ)を焼き、豪壮な刀姿を表現したのが特徴。銘には「国俊」とした二字のものと、「来国俊」(らいくにとし)の三字があり、作風に違いが見られるため、同人説と別人説の両方があります。
本刀は二字銘を切った「二字国俊」(にじくにとし)の極めと伝わっており、地刃の出来栄えや健全さにおいて、在銘の二字国俊と比しても特に優れ、右に出るものはほとんどありません。