「享保名物帳」に、「代金百枚 信長公の御時、江州塩川殿所持。後本多美濃守所持」とあり、本短刀は、織田信長が尾州名古屋を統治していた時代、塩川伯耆守国満(しおかわほうきのかみくにみつ)が所持していたことから「塩川来国光」と名付けられています。
のちに本多美濃守忠政(ほんだみののかみただまさ)が入手し、播州姫路藩・本多家に伝来しました。 本多忠政は、本多忠勝(ほんだただかつ:徳川四天王のひとり)の長男です。家督を継いで桑名藩2代藩主となり、次いで播磨姫路藩初代藩主になりました。
来国光は、来国俊の嫡子と言うのが通説ですが諸説あり、来派の中で最も作刀していた期間が長いのが特徴。鎌倉時代末期から南北朝時代初期に、京都で活躍した名工です。