本刀に銘はありませんが、作者は「吉岡一文字派」を代表する刀工「助光」(すけみつ)とされています。
「吉岡一文字」は、吉井川左岸の赤磐郡吉岡(現在の岡山県久米郡)で活動した刀工一派で、開祖は「助吉」(すけよし)。一族は刀工名の頭に「助」の字を用いており、助光は開祖である助吉の孫、または曽孫と伝えられる名工です。
助光の作風としては、匂出来(においでき:匂が刃文全体を 覆うような様)で焼き幅の広い丁子乱(ちょうじみだれ)や大丁子乱の刃文が印象的。地鉄(じがね)は細かい杢目肌(もくめはだ)に、地沸(じにえ)が付き、乱映り(みだれうつり)が立ちます。
本刀で一番に目を惹くのは、鋒/切先(きっさき)の伸びた堂々たる姿。刃文は大丁子乱に互の目乱(ぐのめみだれ)、逆心のある乱れが交じり、刃中の働きも豊かで、乱映りが現われています。
吉岡一文字派の中でも群を抜くという助光の面目躍如たる傑作刀です。