鎌倉時代末期から南北朝時代初期にわたって活躍した名工・貞宗、通称彦四郎は、正宗の直系であり、正宗の養子となって、佐兵衛尉に任じられました。
南北朝の典型的な体配(たいはい)で、鍛えは小板目(こいため)に地景(ちけい)入り、地沸(じにえ)厚く、刃文は湾れ(のたれ)に足(あし)繁く入り、金筋(きんすじ)・砂流し(すながし)しきりに入り、刃中明るく、匂(におい)深く小沸が良く付きます。
師である正宗の作風には、実戦的ななかにも華やかさや美しさが備わっていますが、貞宗の刀には、さらに堂々たる風情が姿に加わります。しかし、刃文は穏やかで、それ程華美というわけではありません。その内実には静かな働きを示し、奥ゆかしさすら感じさせます。
そのなかでも美しく冴える精巧な地鉄は、鍛え方に正宗をしのぐ仕上がりが見られ、その肌合いには、深淵の底を覗き見たときに感じられるような、ある種の迫力さえも漂わせています。また、沸については、うっすらと積もった雪のように、控えめな程に細かい粒子が、刃表に揃って付いています。