鎌倉時代の山城国(現在の京都府)の刀工・粟田口吉光作の短刀で、「享保名物帳」記載の名物。軍師として名高い戦国武将・黒田孝高(官兵衛)の嫡男である黒田長政が、筑前国福岡藩主となり、領内の博多の…
- 鑑定区分
- 重要文化財
- 時代
- 鎌倉時代
- 制作国
- 山城伝
- 刀工
- 粟田口吉光
重要文化財は、文化財保護法により有形文化財のうち歴史上・芸術上の価値の高い物、または学術的に価値の高い物として指定された物です。
皇室にゆかりの深い品々で、皇室の私有品になっている刀剣。宮内庁の管轄であるため、文化庁の指定区分である国宝などの対象にならない。
名前の由来も制作者も不明ですが、平安期の「大和伝」の特徴が見えることから、大和鍛冶作とされる太刀。源頼政が、近衛天皇の命で宮中より「鵺」(ぬえ)という怪物を退治した際に、天皇より拝領したもの…
本太刀(たち)は、「豊臣秀吉」が所持していましたが、1598年(慶長3年)に豊臣秀吉が亡くなった際、形見分けとして紀伊和歌山藩主「浅野幸長」(あさのよしなが)の手に渡ります。浅野幸長が拝領し…