国宝「生駒光忠」は、「生駒讃岐守」が所有していたことにちなんで名付けられています。
生駒讃岐守とは、「生駒一正」(いこまかずまさ)のこと。生駒一正は、「織田信長」、「豊臣秀吉」に仕え、1600年(慶長5年)「関ヶ原の戦い」では、東軍の先鋒を務めた人物。讃岐170,000石の領主として「丸亀城」に入り、翌年高松藩藩主となり、本領を安堵されました。
本刀は、身幅が広く、猪首鋒/猪首切先で、重ねやや厚く反りの浅い姿。地鉄(じがね)は小板目肌よく詰み、地沸付き、乱映り鮮やかに立ち、刃文は大丁子に互の目(ぐのめ)や尖り刃交じり、小沸付き明るく冴えます。
刀剣鑑定家「本阿弥光徳」が金象嵌で「光忠 光徳花押 生駒讃岐守所持」と入れた1振です。「享保名物帳」には収載されていない「御家名物」(各大名家秘蔵)と言われる名刀。「光忠」とは、備前長船派の開祖で、古備前風の優美な作から華やかな乱れ刃を焼いた豪壮な作までと、作域が広い名工です。
本刀は、生駒家伝来の家宝として大切にされてきましたが、生駒一正の孫「生駒高俊」が、寛永年間に起こった「生駒騒動」と呼ばれる御家騒動により没落。所領は没収され、生駒忠光の行方も分からないままでした。しかし、その後、愛刀家の「細川護立」(熊本藩主細川家16代当主)が購入し、現在も細川家の歴史遺産を保管する永青文庫によって大切にされています。