• 国宝
  • 鎌倉時代

かねなが

太刀 銘 包永 /ホームメイト

太刀 銘 包永

太刀(たち)は、鎌倉時代中期に初代「包永」(かねなが)によって制作されました。(こしらえ)に関しては、江戸時代初期に作られたと推測されています。明治時代に、実業家の「赤星鉄馬」(あかぼしてつま)氏が本太刀を所蔵。そののち、三菱財閥の創始者一族である岩崎家へと渡っています。

本太刀の制作者である初代包永は、「平三郎」(へいざぶろう)とも呼ばれ、1288~1293年(正応元年~永仁元年)頃に活躍。大和国(現在の奈良県)の刀工一派「手掻派」(てがいは)の祖として知られています。本太刀は、刃長(はちょう)が73.0cm、反りは2.7cmの大きさで、腰反り高く優美な姿が特徴的です。刃文(はもん)と地鉄(じがね)の境目の刃縁(はぶち)には微細な粒子が浮かんでおり、(なかご)先に近い峰/棟(みね/むね)寄りには二字銘(にじめい)も記されています。

1931年(昭和6年)12月24日、重要文化財に指定。1952年(昭和27年)11月22日には国宝に指定されました。現在は、「静嘉堂文庫美術館」(東京都世田谷区)が所蔵しています。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
包永
刀工 刀工
包永
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
大和伝(大和国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
赤星鉄馬 →
岩崎家 →
静嘉堂文庫美術館
展示場所 展示場所
静嘉堂文庫美術館
長さ 長さ
(cm)
73
反り 反り
(cm)
2.7

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「太刀 銘 包永」の詳細ページです。
「太刀 銘 包永」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「太刀 銘 包永」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード