「古今伝授行平」は、室町幕府の幕臣「細川藤孝」(ほそかわふじたか:「細川幽斎」[ほそかわゆうさい]のこと)の愛刀でした。
細川藤孝は「織田信長」に仕え、丹後国(現在の京都府北部)宮津120,000石を領地とし、「本能寺の変」以降は「豊臣秀吉」に従います。
細川藤孝が隠居したのち、家督を継いで「田辺城」(京都府舞鶴市)の城主となった嫡男の「細川忠興」(ほそかわただおき)は、1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」で東軍の「徳川家康」方に付いて出陣しました。
田辺城の留守を預かる細川藤孝にとって誤算だったのは、田辺城周辺がことごとく西軍側であったことです。 15,000の軍勢に包囲されながら、2ヵ月もの間籠城して城を守り続ける細川藤孝を救うため田辺城へ勅使を走らせたのは、朝廷でした。
その理由は、細川藤孝が古今伝授(「古今和歌集」[こきんわかしゅう]の解釈を秘伝として師から弟子に伝えること)を継承する一流歌人だったからです。 細川藤孝は、勅使のひとりである「烏丸光広」(からすまるみつひろ)に古今伝授を行ない、太刀を贈ったことから、その太刀は古今伝授行平と呼ばれるようになりました。
明治維新後は買い戻しによって再び細川家の所蔵となり、現在も細川家の歴史遺産を納めた、「永青文庫」(えいせいぶんこ)が保管。
「古今伝授行平」は、鎌倉時代初期に豊後国(現在の大分県)の刀工「行平」によって作られた2尺6寸4分(約80㎝)の太刀(たち)で、国宝に指定されています。