• 未鑑定
  • 平安時代

こぎつねまる

小狐丸(銘 宗近) /ホームメイト

小狐丸(銘 宗近)

「小狐丸」(こぎつねまる)は、山城国(現在の京都府南部)の三条に暮らしていた刀工「三条宗近」(さんじょうむねちか)が、狐を相槌(あいづち:助手)として作刀したとされる太刀(たち)です。三条宗近は、古風で優雅さをもつ作風で知られる「三条派」の始祖で、室町時代に成立した能「小鍛冶」の演目としても取り上げられました。

あるとき、夢のお告げで三条宗近のことを知った66代「一条天皇」(いちじょうてんのう)より、日本刀を打つよう命じられました。しかし、相槌もいない三条宗近は、自分ひとりでは良い日本刀を打てそうにもありません。困り果てて稲荷明神(いなりみょうじん)へ祈願したところ、突然現れた童子が「御剣[ぎょけん]づくりは必ず成就する。力を添えよう」と言って、稲荷山へ消えたのです。その後、屋敷へ戻ると稲荷明神の使いとする小狐が現れ、相槌となって御剣の作刀を手伝ってくれました。三条宗近は、小狐の協力のおかげで完成した見事な太刀の表に「小鍛冶宗近」、裏に「小狐」と(めい)を切ったとされます。

この小鍛冶は能以外でも、歌舞伎、文楽などで演目となり、現代まで伝えられているのです。また、一条天皇へ献上された小狐丸は、のちに公卿の九条家へ渡ったとされていますが、それ以降、行方不明となりました。

石切劔箭神社」(いしきりつるぎやじんじゃ:大阪府東大阪市)所蔵の小狐丸は、約53.8cmと脇差(わきざし)の長さの太刀。元来の長さより、(なかご)部分を磨上げ(すりあげ)して短くされており、その際に宗近の銘の二文字部分を反対側へ折り曲げて残す、「折返し銘」が施されています。

前述の通り、伝説の太刀・小狐丸は行方不明ですが、この身幅(みはば)が狭く、鋭さと雅さを併せ持った石切劔箭神社の太刀こそが、伝説の名刀・小狐丸である可能性が高いと考えられているのです。

※小狐丸(銘 宗近)の刀剣イラストは、文章情報を参考に描き起こしたイメージイラストです。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
平安時代
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
不明
刀工 刀工
宗近
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
山城伝(山城国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
一条天皇→
九条家→
鷹司家
展示場所 展示場所
石切劔箭神社
長さ 長さ
(cm)
53.8
反り 反り
(cm)
-

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「小狐丸(銘 宗近)」の詳細ページです。
「小狐丸(銘 宗近)」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「小狐丸(銘 宗近)」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード