「今剣」(いまのつるぎ)は、南北朝時代から室町時代に成立した軍記物語「義経記」に登場する伝説の短刀です。戦いにおける天賦の才能を発揮し、「源平合戦」(げんぺいがっせん)で平家を討伐した武将「源義経」(みなもとのよしつね)が終生愛用。「牛若丸」(うしわかまる)と呼ばれ、「鞍馬寺」(くらまでら:京都府京都市左京区)で僧侶としての修行をしていた若き日の源義経が、武士となり平家討伐をめざして鞍馬寺を出る際に、寺の別当(べっとう:寺院の統括者)より授けられたのが今剣でした。京都の刀工「三条宗近」(さんじょうむねちか)が鞍馬寺へ奉納した短刀を、別当が今剣と名付けて源義経に与えたとされていますが、詳細は不明。長さ約19.7cmの短刀でしたが、元来は大太刀(おおだち)だったとも言われています。
三条宗近は「天下五剣」(てんがごけん)の1振に数えられ、国宝に指定されている太刀「三日月宗近」(みかづきむねちか)を作刀した名匠。源義経に仕えた「武蔵坊弁慶」(むさしぼうべんけい)愛用の大薙刀(おおなぎなた)「岩融」(いわとおし)、源義経の愛妾「静御前」(しずかごぜん)の薙刀(長刀:なぎなた)をも作刀したとされる三条宗近は、源義経とは縁の深い刀工でした。
源義経は、兄の「源頼朝」(みなもとのよりとも)の挙兵に呼応して源氏軍に加わり、「一ノ谷の戦い」(いちのたにのたたかい)、「屋島の戦い」(やしまのたたかい)などで功績を挙げ、ついには「壇ノ浦の戦い」(だんのうらのたたかい)にて平家を討伐。ところが、その後、兄・源頼朝との対立により追われ、奥州(おうしゅう:現在の東北地方北西部)藤原氏との「衣川の戦い」(ころもがわのたたかい)にて破れ自刃しました。その際に用いられたとされるのが、肌身離さず持ち続けていた今剣です。
※今剣の刀剣イラストは、文章情報を参考に描き起こしたイメージイラストです。