• 未査定
  • 鎌倉時代末期

じっきゅうみつただ

実休光忠 /ホームメイト

実休光忠

「実休光忠」(じっきゅうみつただ)とは、戦国時代における三英傑のひとり「織田信長」が所持していた太刀(たち)です。作刀したのは、数々の名刀を生み出した「長船派」(おさふねは)の始祖「長船光忠」(おさふねみつただ)。別名「備前光忠」(びぜんみつただ)とも呼ばれます。長船光忠の日本刀刀身が長く、身幅も広く華やか。しかも頑強かつ斬れ味鋭い実戦用であるため、多くの戦国武将達に求められました。

実休光忠は、もともと近江国(滋賀県南部)の六角氏の家臣「三雲定持」(みくもさだもち)が所持。当初「三雲光忠」(みくもみつただ)とも呼ばれた実休光忠は、のちに愛刀家の戦国武将「三好実休」(みよしじっきゅう)の手に渡ったことから実休光忠と呼ばれるようになりました。1560年(永禄3年)に三好実休の討死後、「畠山高政」(たかばたけたかまさ)が実休光忠を入手し、織田信長へ献上したとされています。

1582年(天正10年)の「本能寺の変」(ほんのうじのへん)の際も、織田信長はこの実休光忠を取って戦ったという話が残されており、「本能寺」(京都市中京区:現在の本能寺跡)の焼け跡から焼身(やけみ)で発見されました。また、実休光忠は磨上げ(すりあげ)られておらず、目釘孔(めくぎあな)の少し上に「光忠」の二字銘(にじめい)が存在。本能寺の変における激闘のなかで付いたものなのか、18ヵ所もの切込み跡があったことが、江戸時代の名刀目録「享保名物帳」で記録されています。

のちに、焼身となった刀身は「豊臣秀吉」が主君・織田信長の形見として焼き直しをさせました。本来、大房丁子乱れ(おおふさちょうじみだれ)、物打(ものうち)は小乱れ(こみだれ)の刃文(はもん)だった実休光忠ですが、焼き直し後の刃文は、全体が同じ高低の丁子乱れです。なお、実休光忠は「大坂夏の陣」(おおさかなつのじん)による「大坂城」(現在の大阪城:大阪府大阪市中央区)の落城後、所在が不明となっています。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未査定
時代 時代
鎌倉時代末期
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
不明
刀工 刀工
長船光忠
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
三雲定持→
三好実休→
畠山高政→
織田信長→
豊臣秀吉
展示場所 展示場所
-
長さ 長さ
(cm)
69.7
反り 反り
(cm)
-

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「実休光忠」の詳細ページです。
「実休光忠」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「実休光忠」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード